『只要功夫深,铁杵磨成针。』
手間をかけさえすれば、鉄の棒を針へ磨くこともできる。
根気よくやり続ければ何でもできるという事。
『子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。
人不知而不慍、不亦君子乎。』
子曰わく、学びて時に之を習う、亦た説(よろこ)ばしからずや。
朋有り、遠方より来たる、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。
学んでは適当な時期におさらいをする、いかにも心嬉しいことだ。そのたびに理解が深まって向上していくのだから。だれか友達が遠い所から尋ねて来る、いかにも楽しいことだね。同じ道について語り合えるから。人が分かってくれなくても気にかけない、いかにも君主だね。凡人にはできないことだから。
・過去を忘れず、将来の戒めとする。
前事不忘后事之师
・一度つまづけば、利口になる。
吃一堑长一智
七夕例文
亲爱的朋友,祝你有情人终成眷属,情人节快乐!
爱し合う人々は、結局幸せになるという言葉の通り、
あなたが幸せになりますよう、心から祈っております。
曾子曰、吾日三省吾身、爲人謀而忠乎、與朋友交言而不信乎、傳不習乎。
曾子の曰わく、吾れ日に三たび吾が身を省みる。
人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝うるか。
曾子がいわれた、
「私は毎日何度も我が身について反省する。
人の為に考えてあげて真心からできなかったのではないか。
友達と交際して誠実でなかったのではないか。
よくおさらいもしないことを”受け売りで”人に教えたのではないかと。」
天将降大任于斯人也,必先苦其心志,饿其体肤
「天の将に大任をこの人に降さんとするや、必ず先ずその心志を苦しめ、
その筋骨を労し、その 体膚(タイフ)を窮餓(キュウガ)し、その身行(シンコウ)を空乏(クウボウ)し、
その為(ナ)す所を払乱(フツラン)せしむ。
心を動かして性に忍び、その能(ヨ)くせざりし所をよくせしめんがためなり。」
天がこれから大任をこの人にさせようとする時には、
必ず先ず心身を苦しめ、やることなすこと全てをうまくいかなくする。
発奮させ、忍耐させて、これまでにできなかったことを、できるようにするためである。
子曰、人而不仁、如禮何、人而不仁、如樂何、
子の曰わく、人にして仁ならずんば、礼を如何。
人にして仁ならずんば、楽を如何。
先生がいわれた
「人として仁でなければ、礼があってもどうしようぞ。
人として仁でなければ楽があってもどうしようぞ」
まだ、私には理解できません。。
10年後もう一度、読み直すと理解できるかな。
找点空闲找点时间
暇をつくて、時間をつくて
领着孩子常回家看看
子供を連れて
带上笑容带上祝愿
笑顔を持て、祝いの気持ちを持って
陪同爱人常回家看看
恋人を連れて家に帰りましょう。
妈妈准备了一些唠叨
ママのぶつぶつ話があり
爸爸张罗了一桌好饭
パパはおいしい料理を用意している。
生活的烦恼跟妈妈说说
生活の悩みはママに話して
工作的事情向爸爸谈谈
仕事のことパパと相談して
常回家看看回家看看
時時家に帰りましょう
哪怕帮妈妈刷刷筷子洗洗碗
せめて、母の食器洗いを手伝って
老人不图儿女为家做多大贡献呀
この家のために親は子供たちに何も要求ない
一辈子不容易就图个团团圆圆
ただ、一緒にいたい。
常回家看看回家看看
時時家に帰りましょう
哪怕给爸爸捶捶后背揉揉肩
せめて、パパの肩を揉んであげ
老人不图儿女为家做多大贡献呀
この家のために親は子供たちに何も要求ない
一辈子总操心就奔个平平安安
一生に無事だけでよかった。