© タオバオ 輸入 代行業者HAMブログ All rights reserved.

年功主義?成果主義?
年功主義か成果主義か。
どっちが、今の時代に合っているのだろう。
中国工場では年功主義がほとんど。
弊社も年功主義で1年経つと給料をUPしています。
そのUP額は、能力によって異なります。
昔の日本は当然年功主義であり、今もそのような会社が大半を占めていますが、
成果主義の会社も近年増えてきていますね。
これには賛否両論あると思いますが、
年功序列が嫌いな私は、能力・成果主義の方がいいですね。
運動をずっとやってきたせいか、年功主義であれば絶対にレギュラーになれませんし。
頑張る気もなくします。
仕事においても、いくら頑張っても勤続年数によって給料が上がるなら、いつまで経っても、
仕事を極めないと思います。毎日必死に考え業務に取り組む人と、
無難に業務をこなす人では、差が明らかですからね。
必死に取り組んでいる人であれば、それ相応の結果がついてきて当然かなと。
中国の工場で働いていて感じた事は、年功主義があまりにも強く、
誰もが、与えられた仕事だけを、無難にこなしていましたね。
組長や、管理職になればなるほど、指示(命令)するだけで、
自ら動く人が圧倒的に少なかったです。
ただ、成果主義は、正確な評価ができるかが問題です。
評価システムがきちんと確立できていないと、不満が広がり会社が崩壊してしまいます。
遅刻や勤務態度などは、当然だとして。
例えば代行業は比較的評価しやすいですね。
検査員は、不良が流出率何%や、検査数●●pcs/Hなど具体的にわかります。
見積作成者も、値引き交渉価格や見積書●●個/Hなどわかります。
代わりに、梱包や発送部門は、商品違い発送などのマイナス評価はできますが、
プラスになるような評価設定がやや難しいですね。
結果を求めるだけで、協調性がなくなれば、それも評価に加えればいい。
結果ばかり追い求め、悪知恵を働かせたら罰せればいい。
いかに良い評価システムを構築できるか。
小さい組織なら、それほど大変ではないでしょう。
って労働する立場では、完全成果主義賛成派ですが。
経営する立場だと判断難しいのでは?
年功主義か成果主義、両方導入し、試してみないと
どっちが収益良くなるか想像もできません・・・。
中国のスタッフ一人一人と面談し聞いてみるかな。
————中国語講座Vol.1-157————
以前有在你这买过这个产品呢,
现在咋涨价了啊?还可以按照原价给我不?
以前、あなたの店でこの商品購入したことがあります。
今値段上がりましたよね?
前回と同じ値段にしてもらえますか?
—————————————————————
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。